2012年8月9日

いけばな教室 番外編

先週の土曜日に、うちの教室のレッスンの後、半年ぶりに懇親会をしました。
前回はレッスンとは関係なく日曜日に懇親会として改めて集まったのですが、今回は通常のレッスンをした後でみんなで移動しました。


























 懇親会開催のために、いつもよりごった返した教室です。



ほとんどの生徒がうちの教室でいけばなを始め、今もテキストで勉強しています。
なので、いけばなのデモンストレーションというものを見たことがない人たちばかりです。
っというわけで・・・レッスンのあとで、プチ・デモンストレーションをしてみました。
デモのために花材を頼んだわけでもないので・・・生徒がレッスンに使った花材を借りていけることに・・・
下いけもなく、花あわせもなしでいけたので、作品の良し悪しはご容赦を・・・


まずは・・・































細く背の高い花器に、枯れひおうぎ・けいとう・てまり草を・・・



































アクセントにイタリアンパンパスを・・・


































完成。
































2作目・・・

1作目は自分で花器も花材も決めていけたのですが・・・
2作目は、花器を生徒に選んでもらい、花材は生徒全員の分からそれぞれ1〜2種類を使ってほしいとのリクエストに応えて・・・

この青いガラス花器は、うちの教室をオープンした時に、いつもかわいがってくださっているTKN先生にいただいたものです。今回、初めてこの花器にいけました。































身振り手振りを交えて、いろいろ話しながら進めていきました。































そろそろ完成ですが・・・
いろんな花材が入りすぎてまとまりが・・・

でも、みんなに喜んでもらえたので・・・OKとしてください。





そして、本題の懇親会へと・・・
みんなで教室からゾロゾロと歩いて会場へ・・・
四谷三丁目駅の近くのスペイン料理の店でした。






























































なんだかボケボケで写ってますが・・・顔を載せるにはちょうどいいかなっと。
ワインも料理も美味しかったです。かなり食べ過ぎでしたが・・・

懇親会を通してみんなが仲良くなってくれたのが嬉しかったです・・・


今回は自分を含めて8人の参加でした。
参加できなかった人たちも次回は参加できるといいのですが・・・
次は新年会かなぁ〜っと考えております。





2012年8月6日

伝統工芸青山スクエア

今朝、「伝統工芸青山スクエア」の作品を制作してきました。
今回は、「夏・真っ盛り」っと言うことで、涼しげな作品にしました。























花材は・・・白樺、流木(白着色)、海藻(白着色)、竹ひご(青、水色、黄、黄緑着色)です。
草月ではよく「海藻」とか「海松」って呼んでますが・・・実は珊瑚の一種みたいです。































ちょっと右ななめ前から・・・
ピアノの螺鈿の譜面台を隠さないように、右側は低めに構成してます。































低めの視線から・・・
































竹ひごは、両端を白樺に刺して輪状に・・・































後方は背を高めにして存在感を・・・































後方は涼しさを感じられるように青と水色で・・・































下から見上げるとこんな感じです。































ちょっと上から見下ろすと・・・
海藻の面と竹ひごの線が大きな空間を演出してくれます。































床面のガラス部分の和紙と海藻が、作品と場をシンクロしてくれ一体感がうまれます。































そして最後に、屏風が置かれます。
コラボレーションってことになりました・・・
屏風は伝統工芸の逸品で、百万円だとか・・・(価格は定かではありませんので、どうぞ実際にご覧になってお確かめください。)



この作品は9月17日までです。





2012年7月28日

いけばな教室

7月のうちの教室の生徒作品です・・・























3−12 マッス
花材:マサキ、ナデシコ
FJTさんの作品



































テーマ:自由
花材:丹頂アリアム、ドラセナ
HSKさんの作品



































4−3 枝ものでいける
花材:南天、姫みずき
SGWさんの作品



























4−10 野菜・果物でいける
花材:ゴーヤ、アスパラガス、葉しょうが、とうがらし
HGKさんの作品



































3−15 面の構成(線の集合による)
花材:縞フトイ、丹頂アリアム
NBTさんの作品



































4−4 一種いけ
花材:丹頂アリアム
SGWさんの作品































3−16 植物を編む
花材:ニューサイラン、クルクマ
NBTさんの作品


































4−5 まぜざし
花材:雪柳、南天、シペラス、鶏頭、百合、姫みずき 等
SGWさんの作品































4−12 水を意識する
花材:イタリアンルスカス、かるかや、アンセリウム
HGKさんの作品



























上の作品の水面をUP・・・












来週末はレッスンの後、半年ぶりで懇親会を開きます。
今回の幹事は生徒のFJTさん&ONKさんに任せていて・・・ スペイン料理らしいです・・・

2012年7月25日

ザ・キャピトルホテル東急

昨日、ザ・キャピトルホテル東急の常設花をいけかえました。

3階メインロビーの花・・・






















花材は・・・白樺、流木、ごすけはぜ、野バラ、夏椿、ひまわり、グラジオラス です。
前回は背の高い作品だったので、今回は低めで横に広げて構成してみました。































真っ直ぐな白樺を水平にして広がりをつけ、横に流れるようなイメージで・・・
































流木を前にせり出すように浮かせてつなげ、そこに白樺を差し込むように構成。































見る角度を変えると表情がガラッと一変します。































横から見たところ・・・
かなり前後に広がっています。































うしろの方から・・・
































後ろ側UP・・・
流木の荒々しさがよく見えます。































上から(後ろ側)見たところ・・・
前後の広がりがよくわかります。































1階バンケットの入口・・・
彫刻は初代家元・勅使河原蒼風「いわと」































作品UP・・・





今回の作品は・・・8月22日(水)までです。

次回のいけこみは8月23日(木)の予定。










2012年7月9日

家元研究科

先週の金曜日に本部教室「家元研究科」に出席しました。

今月のテーマは・・・「ガラス花器にいける」です。

花器は、真っ黒の球状のものと、同じ色の円柱状(投げ入れ)の2個を選び、

花材は、白系のあじさいとタニワタリにしました。


さて、その結果・・・































あじさいは花だけにし横長のマッス状に・・・
タニワタリは葉を折り重ねて軸の部分の黒いところを強調して花器と調和させました。






























後ろ側から見たところ・・・
上に乗せている球状の花器のカタチがよく見えて、こちら側も面白かったです。





2012年7月2日

いけばな教室

うちの教室の生徒が6月にいけた花をUP・・・



























3−10 花器の色を考える
花材:しまガマ、クルクマ
FJTさんの作品































4−7 実もの
花材:びわ、トルコキキョウ
HGKさんの作品
































3−12 マッス
花材:スターチス、アスパラガスメリー
NBTさんの作品
































3−11 花器の形を考える
花材:ソテツ、ブルーベリー、キョウカノコ
FJTさんの作品




























4−8 単純化の極
花材:クチナシ、ガマ
HGKさんの作品
































4−1 花ものでいける
花材:デルフィニウム、ケイトウ、くがいそう
SGWさんの作品
































4−2 葉ものでいける
花材:カークリゴ、ニューサイラン、バショウの葉
SGWさんの作品




























4−9 分解して再構成する
花材:椿
HGKさんの作品




























3−13 マッスと線の構成(直線または曲線)
花材:マサキ、アマランサス、ふとい
NBTさんの作品







いつもテキスト3・4を勉強している人たちの作品ばかり載せているので・・・
たまには、花型をいけている人のを・・・




























1−5 基本立真型・投入
花材:べにすもも、百合
YMGさんの作品

まだ習い初めて2ヶ月目です。
崩れそうでこわいということで・・・ここでの撮影。
がんばって続けていってほしいです・・・