2014年9月3日

いけばな教室

8月分の生徒たちの作品です。

暑い中、みんな頑張ってきてくれました。










































テーマ:自由花
花材:唐ゴマ、ダリア、ハラン
SZKさんの作品










































テーマ:自由花
花材:イタリアンパンパス、アンセリウム、クッカバラ、ういきょう
SZKさんの作品










































テーマ:自由花
花材:つるうめもどき、木いちご、オンシジューム
HMTさんの作品










































テーマ:自由花
花材:アレカヤシ、ストレチア
UMZさんの作品










































3−15 面の構成[線の集合による]
花材:ふとい、ハイブリッドチース、ブラックリーフ
ISIさんの作品






































テーマ:自由花
花材:ひまわり、とうがらし
UBKさんの作品






































テーマ:自由花
花材:おくら、野バラ、バラ
HGKさんの作品






































テーマ:自由花
花材:らいでん、瑠璃玉あざみ
SGWさんの作品










































テーマ:自由花
花材:イタリアンパンパス、アンセリウム、花ナス
HMTさんの作品






































テーマ:自由花
花材:雪柳、かんぼく、りんどう
HGKさんの作品










































テーマ:自由花
花材:ガマ、馬酔木、ういきょう
HMTさんの作品






































テーマ:自由花
花材:にしきぎ、かんぼく
HMTさんの作品










































3−11 花器の形を考える
花材:ニューサイラン、花ナス、ストレチア
TMTさんの作品






































テーマ:自由花
花材:野バラ、クルクマ
UBKさんの作品






































テーマ:自由花
花材:晒しほうき草、トルコキキョウ、唐ゴマ
SGWさんの作品










































テーマ:自由花
花材:野バラ、鶏頭、ニューサイラン
FJTさんの作品










































3−12 マッス
花材:ユーカリ、鶏頭、馬酔木
TMTさんの作品










































テーマ:自由花
花材:パンパスグラス、ローゼル、たにわたり、クルクマ
FJTさんの作品






































3−2 横長の構成
花材:野バラ、ユーカリ、グラジオラス
OOTさんの作品










































3−3 株分けの構成
花材:リグストリム、ディアボロ、カーネーション
OOTさんの作品










































テーマ:自由花
花材:やつで、ういきょう、トルコキキョウ
UMZさんの作品










































テーマ:自由花
花材:ローゼル、リグストリム、鶏頭
UBKさんの作品






































3−16 植物を編む
花材:ニューサイラン、ヒペリカム、ふとい
ISIさんの作品










































3−13 マッスと線の構成
花材:鶏頭、べんけい草、ふとい、ユーカリ
TMTさんの作品










































テーマ:自由花
花材:やつで、とうがらし、ういきょう、鶏頭
SGWさんの作品






































3−17 同じ形を繰り返す
花材:シペラス、ニューサイラン、ひまわり
ISIさんの作品










































2−20 特殊な花材・行事の花
花材:菊(重陽の節句)
OMTさんの作品






































テーマ:自由花
花材:うんりゅう柳、岩南天、クルクマ
FJTさんの作品










































3−1 縦長の構成
花材:パンパスグラス、ローゼル、オニソガラム
OMTさんの作品






































3−4 複数花器にいける
花材:リグストリム、カーネーション、ローゼル
OOTさんの作品


















以上です・・・

今月は、ビフォアアフターはありません・・・



夏もそろそろ終わりに近づいてきました。

季節の変わり目です・・・今月も体調に気をつけてがんばりましょう。



2014年8月29日

ザ・キャピトルホテル東急

昨日、「ザ・キャピトルホテル東急」の常設花をいけかえてきました。

今回は、「竹」が主役です。


































花材:竹、錦木、野バラ、鶏頭、孔雀ヒバ、馬酔木  です。




























































右側から・・・

丸竹で土台を組み、割竹を「元と先」・「表と裏」をランダムに入れていきました。



















































































ランダムに入れているので、割竹の表情も豊かになります。







































真横から見たところ・・・

向こうから迫ってきそうな雰囲気です。





























































上から見たところです。

花を割竹でくるんだみたい・・・






































下から見上げたアングルで・・・


































































1階バンケット入口の花・・・




















今回の作品は、9月24日(水)までです。

次回いけかえは9月25日(木)の予定です。

2014年8月25日

ものこと祭り

昨日(24日)、世田谷代田駅周辺で「第3回世田谷代田 ものこと祭り」が開催され、遊びに行ってきました。

ものづくりを体験できる店や、産地直送の農産物を売っている店もあり、アート作品を展示販売したり、お菓子や料理を調理して売ってたり・・・っと、いろんな体験ができるイベントです。

その中で、「竹中麗湖&チームメチエ+J」のグループがレリーフアートの販売とレリーフ制作の体験をしていて、そこにお邪魔してきました。

部外者ではありますが、自分もレリーフをつくって持って行き、置かせてもらいました。






























ちょっと遅れて行ったので、もうすでに店の外から中までレリーフでいっぱいでした。

その隙間に自分のも置かせてもらいました。

























































店の中です。

力作ぞろいです・・・それに比べて自分のは・・・

ぜんぜんレリーフっぽくなくて・・・

ありもので作ったのがバレバレ・・・











































木の枝を輪切りにしたものと錆びた番線。


































切りっぱなしの板と錆びた番線。












うちの玄関の壁にかけてチェックしながら作ってました・・・

作り出すと、やっぱり楽しくて・・・

慣れてくると、いろいろアイデアが浮かんで来て・・・

材料がなくなるまで作ってしまいました・・・4つですけど・・・

その作品は・・・
















































































































自分用にも作りたくなりました・・・




































神社の境内では、三線を弾きながら沖縄民謡の生ライブもありました。

















おかげさまで、楽しい時間を過ごすことができました。

竹中先生、チームメチエのみなさん、ありがとうございました。



2014年8月1日

番外編 

「いけばな日記」とは、関係ないですが・・・

実は、今年5月から、月1回の料理教室に通っております。

きっかけは・・・「ドロドロ血」だから・・・

春先に、どうも体調(頭の中)がすぐれない時期がありました・・・自分では頭の中の「血」が滞った感じがして・・・

これではいけないと思い、自分自身で食生活をなんとかしようと思い立ったのであります。

そんなわけで、自分でもいろいろと料理をつくろうと悪戦苦闘しているところです。








とある料理教室の「料理はじめてコース」(男性クラス) に通い始めて3ヶ月がたちました。
ということは、3つ料理を覚えたはずですが・・・

その料理とは・・・





























5月は・・・

「とりの照り焼き丼」
「トマトと青じその和風サラダ」




































6月は・・・
「麻婆豆腐」
「たことセロリの冷菜」




































7月は・・・
「なすとトマトのスパゲッティ」
「ポーチドエッグのサラダ」
「オレンジアイスティー」
















どれも基本中の基本の作り方でつくっているとのこと。

もっと慣れれば応用がきくのでしょうが・・・

まだまだ、初心者ですので。
















それから・・・いくつか自分で作ったものを・・・





























「さばの味噌煮」

うまれて初めて自分でつくりました。

レシピ通りにつくればできるはず・・・

で、できましたが・・・なんかもう一工夫ほしいような・・・

そういうことを料理教室で学びたいのです。



































これまた、生まれて初めての「ギョウザ」作りです。

でもでも、きれいに出来上がったと思いませんか??

3個目くらいから、なんとなくコツがわかったような・・・

でもでも、奥は深いのでしょう・・・


































で、焼いてみました。

美味しかったですが、ちょっと大きすぎました。

ちなみに・・・ご飯ですが、土鍋で炊いてます。

最近、買いました。

外釜・内釜・内蓋・外蓋 の構造になってます。

土鍋で炊いたご飯、めっちゃ美味しいです。

食べ過ぎに注意っっっっっと。





以上、番外編でした。

また気が向いたらUPしてみます。